ご了承くださいませ。 また、ゲーム内画像の著作権は株式会社Cygames様に帰属します。 こんにちは。 Shadowverse内ではPN「クロユリ」でプレイしているものです。 このたびWUPアンリミテッドにてドラゴンクラスのデッキを使用してGrandMaster0ランクに到達いたしましたので、その構築などについて記事をかこうかなぁと思いたった次第です。 DQMシリーズなどではよく記事を書いていたのですがShadowverseでは初めて書くことになります!わくわくしてます。 構築経緯 を見ている歴戦のフォロワーさんならご存知かもしれませんが、わたしは過去アンリミテッドのドラゴンで以下のデッキに強さを感じていました。 ヴァイディが事実上ドラゴン最強のフィニッシャー、ナテラの大樹が事実上最強のドローソース、プテラノドンが事実上最強のPP加速カードであると考えていて、消去法のような感じで生まれたデッキです。 全体的にアンリミ環境は回復が薄めで、疾走打点の信用度はローテーションより高く、中堅デッキとしてしっかりとした立ち位置があると感じました。 エイラビショップとかは侵食でごまかしてました。 ・原初ドラゴン 自然ドラゴンでは重たい守護をどうにかできるのではないかと思って構築しました。 ポテンシャルはあります。 有力なフィニッシャーが不在だったのでさすがに構築としては弱かったですが、序盤のこのギミックだけは強いと思っていました。 クルトで全員お釈迦になりました。 特に勝ち筋をつくる考え方はこれらがベースになっています。 構築紹介 長らくお待たせしました、こちらです! 多くの方が採用されていた黄金竜の棲家とドラゴニックレイジはコンセプト上不採用としているため、その差別化として名称をディスカード フェイスドラゴンとさせていただきました。 (不採用理由は後ほど解説があります) 以下イチオシカードと新カードを中心に簡単な解説です。 そのままキットを踏み倒して凄まじい上振れテンポを生み出すこともありました。 終盤は邪竜の契りと繋がって合計2コストでフェイスと盤面4点がでます。 ・蛇竜の契り 基本性質は百鬼夜行に近いカードですね。 このカードによって出た1ターン目キットが8点くらい出して勝った試合がいっぱいあります。 終盤は1コストで打点を引き込みながら自身も打点となる最強カードに変貌します。 ・光の道筋 捨てるだけのカード。 コストが低くて飛翔の竜人などの効果で捨てやすいです。 PPが余った時は2コストでも使っていました。 ・煌牙の戦士・キット MVPです。 効果は実装時から変わりませんが、邪竜の契りやアンキロサウルスなど、任意のカードを序盤から捨てられるカードが新たに追加されたことで使い勝手が飛躍的に向上しました。 ・竜の託宣 言わずと知れたプライズカード。 1枚使えると3ターン目に4コストのカードを、5ターン目にプレシオサウルスを出せるため先攻では特に強力な一枚です。 プレシオサウルスを出した後は9割以上捨てていました。 ・竜の伝令 プレシオサウルスを確定サーチしつつ、それを出す観点では託宣と同じ効果も持ちます。 託宣も使用できた場合は4ターン目にプレシオサウルスを出すこともできますが、盤面がおろそかになるのと、先攻時も進化を切るのが強いためあまり狙ってはいませんでした。 ・ドラゴニュートフィスト アグロヴァンパイア対策。 2コスト1枚で2面、終盤なら3面除去までできて非常に強力ですが、反面このカード含め手札を2枚を消費する点がデメリットとしては重いので、2枚採用にとどまっています。 ・ラブソングシンガー ほぼミラーピンポイント。 終盤に相手のリーサルから逃げるのはもちろん、相手のプレシオサウルスが出る前のターンに置いてこちらの飛翔の竜人やドラゴニュートスカラーを守り、打点を伸ばす役割も果たしてくれました。 ミラー以外でも竜人を有利トレード参加させられたりして汎用性も悪くなかったです。 ・聡明のドラゴニュートスカラー アンキロサウルスとは違い、即時手札交換ができるのでより強い動きを引き込むのに一役買ってくれました。 進化で体力4になると取られづらく、プレシオサウルスの効果も含めるとネメシスのエネスに近い性質になった印象です。 ・ダークジェイルドラゴン(DJD) 非常にコスパのいい疾走打点となります。 このデッキにおいては一番強いタイミングで1枚切れたら十分だと感じたのでピン採用。 この構築は山札を多めに掘れるのでピンでも大きな効果があり、相手のラブソングシンガーの上から何度もトドメを刺してくれました。 ・竜人の吐息 基本的に光の道筋のかさ増しカードですが、アグロヴァンパイア対面では3コストの方のユリウスを除去できるので後攻の時はよくマリガンでキープしていました。 終盤は4コストで盤面とフェイスに4点出すので実質強化版DJDです。 このカードで決着がついた試合が一番多かった気がします。 ・治癒のドラグーン フェイスダメージに特化したかったので実装前は採用するか迷っていたのですが、ふたを開けてみたら捨てるだけで回復はとても強くて、単体も体力6がアグロデッキに対して刺さり、結論としてかなり強いカードでした。 (ナーフ前はリーダーに与えるダメージも2点) 構築のコンセプト。 手札で重複した自身を捨てると回復しておトク感満載です。 ローテーションにおいても十二分に強すぎたためフェイスダメージのナーフが確定してしまいましたが、ヴァイディや原初の竜使いとは伝令で確定サーチが可能な点で差別化が完了しているため今後とも(あくまでドラゴンの中では)有力なカードであり続けると考えています。 不採用カードについて ・ドラゴニックレイジ シンプルにフェイスプランの阻害になると感じたためです。 もとよりキットを踏み倒すことで託宣や伝令のテンポロスをプラマイゼロにしているのもあり、それ以上を取り戻すのは難しいです。 ・黄金竜の棲家 2コストながら、終盤は毎ターン終了時盤面2点とフェイス2点とプチ冥府みたいになるお化けカードです。 が、このカードのデメリットとして「毎ターン自動的に手札を捨ててしまう」というものがあります。 また竜の伝令など、必ず試合で使いたいカードをを捨てられる可能性を踏まえてターン中にむりやり切るといった動きはプレイの幅を狭めているといえます。 そのため「このカードを効率よく打点を稼ぐために採用する」という点でみれば矛盾していると捉えることもできます。 これら2点を考慮した場合、この黄金竜の棲家は勝ち筋への貢献度としては並か、ちょっとつよい程度のスペックだと考えて採用を見送りました。 その場合は配分をかなり変える必要が出るので別物デッキになりそうかなぁというトコロです。 対面相性 vsアグロヴァンパイア 有利。 Twitterのフォロワーのたまさんが考案していたとか流行ったらきつそうかなぁ…とか思ってましたけど当たりませんでした。 vsスペルウィッチ 有利。 超越に対してはフェイスプランが刺さって、プレシオサウルスがでた次のターンには(6ターン目)ほぼほぼ決着していました。 ドロシーは構想では互角くらいの想定でしたけれど、なんか必死に疾走を除去に使ってくれていたのでたぶん有利なんだなぁと思います… vsアマツエルフ 五分。 というよりこちらには対策がないので、おおよそお相手の回り方に依存していましたが、少しくらいフェイスを削られても簡単に20まで回復できたので下振れがみえたらそれを抑えきれるパワーはあったと思います。 vsエイラビショップ 微有利。 終盤はリソースが不安ですがお相手のEPと盤面が共に空になる展開まで押し込めばほぼ勝ちます。 唯一プレシオサウルスを2枚以上切ることを想定する対面になります。 vs教会ビショップ 微不利。 後攻だと希望がないです。 vsAFネメシス 有利。 ミュニエがいなかったので攻撃されないフォロワーでずっと攻撃して勝ち。 アンキロサウルスも刺さります。 ミラーマッチ 基本的にはプレシオサウルスを先置きしやすい先攻が有利だと感じます。 お相手が悠長にPP加速したり黄金竜をおいている間に10点くらい削って勝ち越していました。 終盤にもつれると黄金竜がないこちら側がだんだん不利になるので覚悟が必要です。 ありがとうプレシオサウルス…。 とはいえ構築として盤面除去能力や回復能力は健在であり、アグロヴァンパイア他、近い性質を持つ構築に対しては引き続き微有利以上がつくのではないかなぁと考えております。 一方で足りないフェイス打点をDJDなどで厚くかさ増しする必要があり、それを防げる手段を持ち合わせた超越ウィッチなどへの相性は互角以下へと落ちてしまう可能性が高く、Tier1であり続けるのは現実的に厳しいです。 しかしながら他にないおもしろい性能を持ち合わせているのと、今後ミラーマッチが確実に減ることもあり、まだまだやれそうとみて今後ともゆったり模索はしていくつもりです! 最後に Shadowverseにとっても熱心なTwitterのフォロワーさん方がいなければわたしもここまでたどり着くことはなかったと思っています。 そんなみなさまにこの場を借りてお礼申し上げます、ありがとうございました! おしまい。 質問などなどはまでどうぞ。
次の・(レジェンド) ・(レジェンド) ・(レジェンド) ・(ゴールド) ・(ゴールド) ・(ゴールド) ・(シルバー) ・(シルバー) ・(シルバー) ・(ブロンズ) ・(ブロンズ) ・(ブロンズ) ・(ブロンズ) 以上、ドラゴンの新カード11枚の情報が出揃いました。 【追記】アディショナルカードを追加して合計13枚になりました。 エンハンス 9;チョイスではなく、1体ずつを出す。 覇道の金龍がいて、フォロワーへ攻撃したなら(ダメージを与え合う前に)、そのフォロワーに「このフォロワーの攻撃力の値」と同じダメージ。 【ファンファーレ】ユニオンバースト 10;疾走と「次に受けるダメージは0になる」を持つ。 相手のフォロワー1体に2ダメージ。 【エンハンス 6】1ダメージでなく2ダメージ。 【ラストワード】自分の場にナテラの大樹がないなら、ナテラの大樹1つを出す。 ナテラの大樹(ニュートラル、関連カード) ナテラの大樹(ニュートラル) ブロンズ アミュレット(自然) 1コスト 【ファンファーレ】自分の場に他のナテラの大樹があるなら、ランダムに1つを破壊する。 【ラストワード】カードを1枚引く。 【ファンファーレ】オルカ1体を出す。
次の・(レジェンド) ・(レジェンド) ・(レジェンド) ・(ゴールド) ・(ゴールド) ・(ゴールド) ・(シルバー) ・(シルバー) ・(シルバー) ・(ブロンズ) ・(ブロンズ) ・(ブロンズ) ・(ブロンズ) 以上、ドラゴンの新カード11枚の情報が出揃いました。 【追記】アディショナルカードを追加して合計13枚になりました。 エンハンス 9;チョイスではなく、1体ずつを出す。 覇道の金龍がいて、フォロワーへ攻撃したなら(ダメージを与え合う前に)、そのフォロワーに「このフォロワーの攻撃力の値」と同じダメージ。 【ファンファーレ】ユニオンバースト 10;疾走と「次に受けるダメージは0になる」を持つ。 相手のフォロワー1体に2ダメージ。 【エンハンス 6】1ダメージでなく2ダメージ。 【ラストワード】自分の場にナテラの大樹がないなら、ナテラの大樹1つを出す。 ナテラの大樹(ニュートラル、関連カード) ナテラの大樹(ニュートラル) ブロンズ アミュレット(自然) 1コスト 【ファンファーレ】自分の場に他のナテラの大樹があるなら、ランダムに1つを破壊する。 【ラストワード】カードを1枚引く。 【ファンファーレ】オルカ1体を出す。
次の